fc2ブログ
最後の最後の課題です。
強制ではなかったんですが、気がついたら結局毎月提出していました。達成感っ やったね自分
3月5日に2年間通ったマクロビ教室の応用コースを無事卒業しました。でもこの課題が残ってたんで実感はなかったんですが、今日しみじみ「ほんとに卒業なんだな...」と感じています。すっごく楽しかったから、すっごく寂しい...
課題をする上で自分なりにルールを決めました。一つは「家にあるもので作る」こと。特別準備をしなければならないようなもので作らない。それともう一つは「マヨネーズを使わない」こと。マヨに逃げないというか。困った時のマヨ頼みにしない。
この二つは守れたかな?(あれ?! マヨ使ってないよね?! 使ってないはず...)

実は私、なんだかんだで、4回くらいレシピブログでピックアップレシピに選ばれたんですよ いやいや、ほんと 最近だと先月の「白菜」。それも励みになってやってこれました
そしてトリを飾る課題は...みんな大好きじゃがいもで〜す。

★じゃがいものYOUSEIサラダ★

ジャガイモサラダ

【材料】 (2人分)
じゃがいも・・・大1ヶ
切り干し大根・・・10g
梅酢・・・大1
水・・・140ccくらい
ディップ・・・お好み
↓今回はこちら↓
麦味噌・・・大1/2
白練りゴマ・・・大1/2
豆乳・・・大1.5〜

【作り方】
1.じゃがいもは縦5等分の輪切りにし、さらに縦半分に切って水にさらす。
 切り干し大根は軽く洗い、じゃがいもに適当に巻き付ける。
2.鍋に1.のじゃがいもを並べ、水と梅酢を入れて軟らかくなるまで茹でる。
 (途中で1回上下を返すと良い)水分は完全に飛ばす。
 ディップの材料をよく混ぜておく。
3. 茹であがったじゃがいもをお皿に並べる。
4.よく混ぜたディップの材料を鍋に入れ、焦げないように注意しながら火を通す。
5. 3.のじゃがいもにかけて出来上がり。

【ポイント】
・じゃがいもの“陰性”を、切り干し大根と梅酢の“陽性”で中和させました。
・梅酢でちょっぴりピンクの仕上がりです。(写真では分かりづらいですが)
・ディップはよーく混ぜてから火にかけること。麦味噌が焦げやすいので注意!
・写真は人参のすりおろしを添えています。


2週間後-1

2週間経ったよ。これから第1回目の点検。ドキドキ...

2週間後-2

......セーフっ カビ、大丈夫だった〜

この2週間は早く発酵させるため、部屋の中でも暖かめの場所に置いておいたけど、今日からちょっとだけお引っ越し。前よりもヒンヤリの新住所?!(手前味噌2015がいた場所)で、1年間過ごしていただきますよ〜


手前味噌作り2年生に進級しまして、来年用の味噌、仕込んできました~
いきなりランチの話ですけど、毎度毎度お楽しみの今回のメニューは、北海道出身の先生お手製 本格派!味噌ラーメン!!
スープ作りに時間がかかるので、ラーメンの仕込みからスタートです。

ラーメン仕込み

豚肩ロース、手羽先、玉ねぎ、人参などの材料を1時間半煮込みます。味噌だれは赤味噌と白味噌のブレンド。「今日ってラーメンWSだっけ?!」と勘違いするくらい教室はラーメン色に染まりました!(お腹も勘違いしてすでにグーグー

ラーメンWSもあり!なんだけど、今日は(一応)味噌作りにやってきたので、スープを煮込んでいる間に味噌を仕込みます。去年1回やっているから、ちょっと体が覚えているみたい。去年よりスムーズでいい感じに進行しました

材料

大豆は先生が予め茹でて準備をしておいてくれているので、大豆を潰す作業から。そして麹と塩を混ぜて→

麹と塩

潰した大豆と混ぜて→

味噌作り1

味噌玉を作って→

味噌作り2

味噌玉

樽に詰めていきます。

味噌作り3

味噌作り4

今はこんなに色白の大豆だけど、1年後にはあんなに黒くなるんだなーと、今年解禁したばかりの人生初の手前味噌を思い出したりしました。

↓(これはマクロビ教室の友達から頂いた2年ものの手前味噌)
2年もの味噌

1年後を楽しみにしながら、じっくり丁寧に愛情込めて育てていきたいと思います。手前味噌の感動を知ってしまったので、もう後戻りは出来ませんっ

味噌作りは“部活”って感じ。一人で作るより、断然みんなでワイワイ勢いで作った方が楽しい!!結構体力使うし、地味な作業だったりする...っていうのもあるんだけれど。だから一人で作れるようになっても、またWSに来ちゃうと思いまーす、絶対。(先生またよろしくお願いします

今年初のラーメン。スープが美味しすぎてすべて飲み干しました。

ラーメン

そしてもちろん、今日のWSもとってもとっても幸せでした~

【本日のメニュー】
●味噌ラーメン(チャーシュー入り
●生春巻きサラダ

生春巻き

と、先生が作ってきてくれた
●ココナッツミルクと白味噌のデザート
●キムチ
●手羽先の煮込み

本日のメニュー

白菜

はい、ありますよ〜。今月もエスパー・ママンから届いてますよ〜。
届いたの3週間くらい前なんだけど、新聞紙にくるんでジップロックしてベランダに置いておいたら、全っ然大丈夫だった。新鮮そのもの 冬だし。きっと冷蔵庫より寒いし。天然冷蔵庫に感謝
白菜って鍋してしまうことがほとんどだから、あんまり思いつかない... 今まで課題してきてあんまり作ってないタイプのにしようと思って、こんな感じになりました。

★白菜のタルタル風(& 白菜の根菜巻き巻き)★

白菜ディップ

【材料】 (2人分)
白菜・・・小4枚
ゴボウ・・・8cm×2
人参・・・(細い方)8cm
白味噌・・・大1.5
白練りゴマ・・・大1.5
レモン果汁・・・大1

【作り方】
1.白菜は白い膨らんでいる部分は削いでみじん切り、葉の部分は縦2等分に切る。
 ゴボウは縦4等分、人参は縦8等分に切る。
2.白菜の葉の部分、ゴボウ、人参は軟らかくなるまで蒸す。
3.蒸している間にディップを作る。
 白味噌、白練りゴマ、レモン果汁をよく混ぜてから、白菜の白い部分のみじん切りを加えて軽く混ぜる。
4. 2.が蒸し上がったら、ゴボウと人参を白菜で巻く。
5.器に盛り、3.のディップをつけて召し上がれ

【ポイント】
・オーガニックの野菜を使っているので、ゴボウと人参は皮を剥いていません。
 ゴミも出ないし、手間が省けるし、楽チン


1月も今日で終わりですが、実は1月の始めに手前味噌解禁してましたーーー

数ヶ月ぶりにフタを開けた時、確信しました。この色、この香り、間違いない...と。熱い夏を乗り越え、狭い1Kの部屋でよくぞここまで育ってくれた!! 成人式の親の気持ちです。子供いないけど。(その前に独身だけど)
色は八丁味噌みたいに深いのに、お味は限りなく澄んでいるんです。そしてこれにはビックリしたんですが、お湯にあっという間に溶けます。ほんとにスッと。
もう、親バカです。だって、感動的に美味しいんだモン。毎日朝晩お味噌汁飲んで、「ほんっと美味しい〜」って独り言言ってます。
今まで色んなお味噌を試してきましたが、手前味噌に勝る味噌なしです

味噌解禁


今年は2月に仕込みます。この感動を知ってしまったので、俄然楽しみになりました

 | BLOG TOP |  NEXT»»