fc2ブログ
手前味噌作り2年生に進級しまして、来年用の味噌、仕込んできました~
いきなりランチの話ですけど、毎度毎度お楽しみの今回のメニューは、北海道出身の先生お手製 本格派!味噌ラーメン!!
スープ作りに時間がかかるので、ラーメンの仕込みからスタートです。

ラーメン仕込み

豚肩ロース、手羽先、玉ねぎ、人参などの材料を1時間半煮込みます。味噌だれは赤味噌と白味噌のブレンド。「今日ってラーメンWSだっけ?!」と勘違いするくらい教室はラーメン色に染まりました!(お腹も勘違いしてすでにグーグー

ラーメンWSもあり!なんだけど、今日は(一応)味噌作りにやってきたので、スープを煮込んでいる間に味噌を仕込みます。去年1回やっているから、ちょっと体が覚えているみたい。去年よりスムーズでいい感じに進行しました

材料

大豆は先生が予め茹でて準備をしておいてくれているので、大豆を潰す作業から。そして麹と塩を混ぜて→

麹と塩

潰した大豆と混ぜて→

味噌作り1

味噌玉を作って→

味噌作り2

味噌玉

樽に詰めていきます。

味噌作り3

味噌作り4

今はこんなに色白の大豆だけど、1年後にはあんなに黒くなるんだなーと、今年解禁したばかりの人生初の手前味噌を思い出したりしました。

↓(これはマクロビ教室の友達から頂いた2年ものの手前味噌)
2年もの味噌

1年後を楽しみにしながら、じっくり丁寧に愛情込めて育てていきたいと思います。手前味噌の感動を知ってしまったので、もう後戻りは出来ませんっ

味噌作りは“部活”って感じ。一人で作るより、断然みんなでワイワイ勢いで作った方が楽しい!!結構体力使うし、地味な作業だったりする...っていうのもあるんだけれど。だから一人で作れるようになっても、またWSに来ちゃうと思いまーす、絶対。(先生またよろしくお願いします

今年初のラーメン。スープが美味しすぎてすべて飲み干しました。

ラーメン

そしてもちろん、今日のWSもとってもとっても幸せでした~

【本日のメニュー】
●味噌ラーメン(チャーシュー入り
●生春巻きサラダ

生春巻き

と、先生が作ってきてくれた
●ココナッツミルクと白味噌のデザート
●キムチ
●手羽先の煮込み

本日のメニュー

ちょうど1年前に(ロード?)初めて「手前味噌作りWS」に参加して、その時の味噌をもうすぐ解禁する予定
その頃はブログやってなかったから、解禁前にちょっとその頃を振り返っておこうかな〜と思って。写真もあんまり残してないんだけどね。

【自然栽培のさといらず大豆と玄米麹で味噌をつくろう】
味噌玉作り。ハンバーグを作る要領で。
味噌玉作り

味噌玉

この後、樽に味噌玉を投げつけて入れていくんだけど、至近距離で投げているにもかかわらず、的(樽の中)を外す人続出だった〜 2月にまたWSに行くので、スナップの練習しておかないとっ

その時のメインメニューは「鮭のちゃんちゃん焼き」と「さといらず大豆のご飯」。ちゃんちゃん焼き美味しかったな〜 先生が北海道出身だから、地元の味をたっぷり堪能させていただきました。今度はどんな味噌メニューになるか、とっても楽しみ〜

味噌作りって結構体力使うし、勢いが大事だな〜っていうのが前回のWSで分かったんで、だからみんなでワァーって感じで作りたい 味噌作りが家族や学校の恒例イベントになったら素敵だな〜と思う。一緒に作って一緒に育てていくと絶対仲良くなるよ 天気の話するみたいに、味噌の話なんかして。そんな日本になればいいな

カオリンおせち

今年最後の「発酵WS」はおせち〜!!
大トリにふさわしいメニューに感謝です

お正月はいつも実家で過ごしますが、かお凛家のおせちは「小○寿司」が定番です。叔母が小○寿司で働いていたため、ノルマ協力?のため、そこで買ってました。でも食べ切ったことはなく...。小○寿司がどうこうってわけじゃなく、市販のおせちってそうだよね〜。黒豆とか伊達巻きなんて、砂糖の味しかしないし。添加物てんこ盛りだし。しかも何でおせちってあんなに高いの
でも今年、叔母が小○寿司を辞めたため、市販のおせちから目出たく解放〜 からの〜「発酵おせちWS」なのです。タイミングは必然?!

【発酵おせちメニュー】
●くるみ田作り(豊作!)
●たたきゴボウ(暮らしの安定!)
●さつまいもきんとん(財!)
●チキンロール2種 〜プレーンとバジル〜
●紅白なます(目出たい!)
 紅=神様が光臨する目印 / 白=清らかさ
●手作り蒲鉾
●黒豆(マメに働ける!)
●炒り鶏

全8種類、ぜ〜んぶ白砂糖なしのスーパーおせちです もちろん保存料も添加物もなし 調味料は甘酒塩麹醤油麹中心です。自分で作ってみると、市販のおせちがいかにハンパない砂糖を使っているかが分かります。

↓手前:くるみ田作り 奥:黒豆
田作り

↓さつまいもきんとん:くちなしで色付け
きんとん

↓炒り鶏
炒り鶏作り

↓チキンロール
鶏巻く
チキンロール

楽しみにしていた蒲鉾作りは、一人一人自由気ままに成形です。私は「様」にしました〜。
蒲鉾

人参もお正月らしくお花の飾り切り。これだけで煮物が華やかになります。いっぱい並べると春の訪れみたい
飾り切り人参

お持ち帰り用は、おせちってことで重箱に盛り付けです。みんなのを並べたらデパートのおせち売り場にもひけを取らない豪華さ (売れる?!)
何と言っても、しばらくは料理しないで済むのが嬉しい〜!! 3日はこれで暮らせそうです

ヒロミさんおせち

おせち4つ

そして毎度毎度楽しみにしているお食事会へ突入〜!!
ランチ

炒り鶏とお雑煮

今回は重箱に詰め切れなかった分と、お雑煮。そして先生お手製の浅漬け。
どれもこれも素材の味が活きてて美味しい〜!! 砂糖なしでこの甘みとは感激です。麹菌って、ほんとスゴイ!!
初めておせちで満たされました
こんなおせちだったら大人も子供も大満足で、余すとこなくあっという間に平らげちゃうだろうな〜。

あ〜ぁ、おせちを作ってしまったら仕事モードに戻れそうにありません...
まだ仕事納めまで1週間ちょっとあるのにどうしよう...

何はともあれ、
は〜やく来い来い お正月〜

カレー、食べる?

カレー食べる?

カレーのWS...じゃなかった...『炊飯器で作る 醤油麹ワークショップ』に行ってきました〜。先生が「今回のメニューはカレー2種盛りにしちゃいました」って言うもんだから、つい...。

カレー2種盛り

最初に言っちゃいます 先生、こんなにいいんですか つぐみん先生ったら、ほんとに毎度毎度サービス精神が旺盛で、メニューをどんどん追加してくれちゃうのです

醤油麹は作るのも使うのも初めてだったけど、意外や意外、塩麹より使いやすいということが判明。調味料として使うのはもちろんだけど、そのままホカホカごはんにかけても良し 豆腐にかけても良し 焼きおにぎりにしたら絶対美味しいに決まってる〜 先生は 「卵かけごはんにかける」って言ってました。わぁ〜、それ、間違いなく美味しいに決まってる〜

みんなで大鍋でカレーを作っていると、なんだか宿泊学習とかキャンプの気分 カレーってみんなを仲良くする食べ物のような気がするな〜。

カレー作る

カレー装う

今日も臨月かっていうくらい食べて、どれもこれも美味しくて、心も体も満たされた一日でした
持ち帰りの醤油麹で、かお凛家の食卓はしばらく醤油麹レシピが続きそうです。

チキン焼けた

チキンとサラダ

醤油麹、good job !!

【本日のメニュー】

醤油麹メニュー全体

●醤油麹のダブル発酵カレー
 醤油麹の昔カレー
 醤油麹のココナッツスープカレー
●野菜サラダ 醤油麹ドレッシングがけ
●ハチミツ醤油麹チキン
●醤油麹カラメルのかぼちゃプリン
そして、お持ち帰りの
●(炊飯器で作った)醤油麹

醤油麹

★おまけ★
 いつも「今日は夕飯いらな〜い」って思うんだけど、夜には普通にお腹が空いてしまう...。やっぱり発酵食品だから?
発酵食品の消化力、恐るべし!!

3日目の朝を迎えました。今日も「切り返し」でスタート! 指先でお米をバラバラにしていきます。
お米の温度は...40.1℃。ホカホカです。ん~理想的 香りも強くなって、糀の甘~い香りにうっとり~

麹3日目夜

そして今日も糀同伴出勤です。
ご通勤中の皆さまには、ほんと、ご迷惑をおかけしております どうぞ温かい目で見てやってくださいませ...

麹3日目同伴

仕事中も忘れずに温度チェッーク!!
37℃台に下がってきてて「どうした 何があった」と思ってフタを開けたら、発泡スチロール内側に水滴がたくさん 「汗かいて冷えちゃったのねー」と思って、綺麗に水滴を拭き取ってあげました。
今日はやたら汗をかくコウジくん。その後も何度か汗の拭き取り作業。でも思ったより温度が上がらなかったので、ペットボトルにお湯を入れて温めることに。
もはや仕事どころではありません!!!!
必死の看病?の甲斐あって徐々に回復し、41℃でフィニッーーーシュ

出来た~~~!! 手前糀!!!!

麹完成

これで作る甘酒のことを考えると......
糀と過ごした2泊3日、楽しかったなー。発酵食品に携わってる方たちがよく「糀はペット」って言ってるけど、私、よーーーく分かりました。

はい、糀は大切なペット、家族の一員です

 | BLOG TOP |  NEXT»»