なんと!!今月は「サツマイモと長ネギの蒸し煮」だけじゃ〜終わらないんですよ〜。
今月の私はエラいのです。リズムに乗って、2作品目も作っちゃいました。
4月からマクロビ教室応用コースに進級して、毎月課題を提出してきました。「お題の食材でレシピを考案 → 作って撮影 → ブログを書く → レシピブログに投稿 → 先生に“投稿したよ〜”連絡」を毎月15日までに。
が、いつも〆切ギリギリでぶっつけ本番!! (頭では計算しておいて、ちゃんと “結構イケる

” っていうのを提出してますよ〜)そんな私ですが、今回初めて
試作というものをしました!! しかも2回も!! しかもコレ、2作品目!!
なので3日連続夕飯は
サツマイモのニョッキとなりました。生地を丸めた後、穴を開けて「練りごま」や「醤油麹」を入れたりもしてみたんですが、工程も時間も増えるし、もう一歩って感じだったんで、迷ったけど却下



やっぱり「家にあるもの」「工程が少ない」「材料が少ない」の私的三本柱は外せないので

結局辿り着いたのは、ザ・シンプル!! でもそれでは “考案” にならないので、食べ方を変えてみました。何かお餅っぽいなーと思ったので。もうすぐお正月だしね。
生地に白味噌を混ぜたのも作ってみたけど、こちらもなかなか好きなタイプ

に仕上がりました。お雑煮に入れても美味しいかも

(すいとん的?!)
日本人的発想のニョッキをどうぞ
★辛み餅みたいなサツマイモのニョッキ★
【材料】 (1〜2人分)
サツマイモ・・・大1/2本
米粉・・・サツマイモの1/3量くらい
大根・・・適量(おろしをたっぷり作れるくらい)
醤油麹・・・大1〜2(←WSで手作りしたもの

)
炒りごま・・・適量
【作り方】
1.サツマイモは皮を剥いて適当な大きさに切る。
(すぐ使うので、水にさらさなくてO.K.)
軟らかくなるまで蒸し、熱いうちにマッシュする。
2.サツマイモを茹でている間に大根をおろし、醤油麹と混ぜておく。
3.1.のサツマイモと米粉をフォーク等である程度混ぜてから、手でよく混ぜる。
一口くらいの大きさに丸め、半分くらいの厚みになるように潰す。
4.鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら3.を茹でる。浮かんできたらすぐすくう。
5.器に盛り付けて、炒りごまを散らして完成〜。
醤油麹入り大根おろしと絡ませてどうぞ!!
【ポイント】
・茹で過ぎ注意


・茹で汁は塩・胡椒してスープとしていただきました。醤油麹や白味噌でも美味しそうです。
★3.で半量は白味噌を混ぜて、2種類作るのもオススメです。