fc2ブログ
最近、コレで晩酌するのが楽しみになりつつあります。

糀糖

私が発酵食品LOVEなのを知っている同じチームのKさんが、プレゼントしてくれました ちなみに器もKさんから (ほんと、いつもありがとう

糀糖とは...
米糀と米粉のみで作られた発酵甘味料。甘酒みたいなものだけど、甘酒より濃いです。甘酒を煮詰めたような感じかな? 山梨県北杜市の造り酒屋『七賢』さんが開発して出来た、新しい甘味料の名前だそうです。こんな素敵なオリジナルを世に送り出してくれて、ありがとうございます

【糀糖の特徴】〜パンフレットより〜
●原材料は自然食材の米糀と米粉のみで安心
●食物繊維、ビタミンなど栄養素が豊富
●甘いのに、カロリーは砂糖の半分だけ
●酵素剤不使用

パンフレットにこんなことが書かれていました。

『本当に良いものは、ほんのわずかであっても食を豊かにする力があるとわたしたちは信じています』

この糀糖、おちょこ1杯でも相当の満足感と幸福感があります。
私はマクロビを始めてから、まず、調味料を一新しました。味噌、醤油、みりん、塩、油...。もったいないけど今まで使ってたものを全部捨てて、原材料と製法にこだわった “本物” に変えたんです。そうしたら、レシピの半分くらいの量で十分味が決まるんですよね。だから調味料が全然減らない。今までの何倍も長持ちするようになって、結果的に経済的でした。保存料とか添加物とか、不自然なものがいっぱい入っているものを使っていた頃は、満足しないからドバドバ使っていたんだろうなと思います。満足しないから “○○の○○風” とかいろんなものあれこれ入れて味付けしなければならないんだろうな。偽物は直球で勝負出来ないから。
あれっ?! 話がそれてきたけど、自然の恵みで作られたものは素晴らしい 発酵食品サイコーってこと

江戸時代から静かに情熱的に糀と向き合ってきた蔵人が、糀の可能性をめーいっぱい引き出した糀糖。
酒蔵の中では7月〜9月の期間限定だけどカフェも併設しているようなので、ぜひ行ってみたい いや、いかねばと思うのでありました。

豆板醤。熟成24日目。
天地返ししました。
本当はWSで「1ヶ月経ったら」と言われてたんだけど、日にちを間違えてちょっとフライング。
ま、いっか。

↓24日目、初めてラップを外す。キレイなままでいてくれて嬉し〜
豆板醤発酵24日目

空気と触れあいたい、外で動き回るのが大好きなガテン系の菌は上の方へ、空気との触れあいを拒む、隅っこが大好きな学者タイプの菌は下の方へ集まっているので、これを均等に混ぜ合わせます。
同じ仲間で固まっちゃうなんて、人間と同じ
でも、折角同じ波長のコと仲良くしてるところ悪いんだけど、こちらにも都合があるんで一度シャッフルさせて頂いて、積極的なコ、大人し目のコ、勉強が出来るコ、スポーツが得意なコ...いろんなコ達をバランス良くまんべんなく配置し直して、「世界にはいろんなコがいてみんななんだよ。みんな仲良くね」ってうことを菌に教えてあげました。
クラス変えみたい。
WSだとみんなと一緒だからノリでわぁーと出来るけど、この作業を1Kの部屋で一人黙々とやると、かなり孤独を感じます。かなり発酵食品と対話することになります。ちょっとだけ、職人さんの気持ちが分かった気がしました。

豆板醤天地返し

カビ発生の元となる空気穴を丁寧に丁寧に潰していって、表面を平らにして、汚れを綺麗に拭き取って、空気が入らないように表面をピッタリラップでフタをして、無事、天地返し終了〜
ちょっと味見したら、美味しかった〜!! ...でも、まだちょっと若造な感じ。
大人の魅力が増すまで、この新しいクラスであと2〜3ヶ月過ごしてもらいまーす

ママンからの宅急便。
いつもほんとにありがとう。段ボールいっぱいの野菜に、感謝してます
嬉しい!!.....けど悩む。キュウリだけで15本。
そうだっ 私にはアレがあるじゃない 発酵の神様が与えてくださった、アレがあるじゃない
ぬか床ーーー カモーン
今こそ、ぬか床の本領発揮!!
「これで毎日キュウリをかじり続けなくて済む〜」って思ったけど、ジップロックぬか床だと4本が限界...

キュウリのまとめ漬け

樽が欲しいー 樽で大量に漬けたーい
とりあえず「ぬか漬け美人」買おーっと。
熟成14日目。
異常なしっ!!!

豆板醤0520

↓これ、世にも珍しい『甘酒石鹸』。

甘酒石鹸

文字通り “甘酒” で出来た “石鹸”。
甘酒って栄養価の高さから “飲む点滴“ って言われてるけれど、体に良いだけじゃないの。ビタミンいっぱいで “飲む化粧水” とも言われるくらいお肌にもサイコーなの。
甘酒WSに参加した時にお土産で頂いて初めて使ったその日から、手放せない逸品となりました。お気に入り中のお気に入り
もぉ、しっとり感がハンパない!!! 顔を洗って、すすいで、鏡を見た時、自分の顔の白さに驚くこともある、今日この頃。発酵友達の間でも話題を独占中です!!
先日、会社で同じチームのKさんにプレゼントしたところ、確・実・に肌のトーン上がってるし この実験結果?に「やっぱ、甘酒石鹸スゴイ!!!」と効果を実感しております。

発酵の先生は “生甘酒洗顔”(ドロドロのまんま)をしていたらしいんだけど(マ、マニアすぎる...)、保存方法とか保存期間が短いとかいろいろ不便な点もあり、お友達の石鹸作家・藤寧(ふじね)さんが開発してくれたそう。発酵物なので1ヶ月くらい熟成させてからやっと使用出来る、生きてる石鹸なのです。

紫外線と冷房の厳しいこの時期も、この石鹸で乗り切るぞっ
腸もお肌もキレイが一番。365日、めざせ!! ツルピカ

キュウリのぬか漬け

ぬか漬け1号出来たー!!
何漬けよう...って考えてたけど、小心者の私は、まずは無難にキュウリでスタート。
ワクワクしながら一口、パクッ。.....!! パクパクパクッ!!! 何これーっ、美味し〜 ぬか漬けってこんなに美味しかった?! やっぱり自家製だから?! (ハッキャベツで捨て漬けしたから?! キャ、キャベツのお陰なの?! もっと臭くて酸っぱいイメージがあったけど、かお凜家のぬか漬けったらすっごくスウィ〜ティ〜なの
私のぬか漬けの概念、すっかり変わりました♪ キャベツ様、ありがとうございます!! もう少し菌が育ったら、アボカド漬けたいな。絶っ対美味しいと思う!! 発酵教室の先生は卵がいっぱい余ったら、ゆで卵にして漬けちゃうんだって。なるほど。それも美味しそう〜♪
“発酵” って昔の人が編み出した保存方法だもんね。ご先祖様の智恵に感謝です。

“不便”って何て素晴らしい贈り物なんだろう、と思う。想像力を豊かにし、アイデアと生きてく力を与えてくれるから。
毎朝ぬかに手を突っ込んで混ぜ混ぜする。私の新しい朝の習慣。きっと、これを全自動でやってしまったら、味も香りも温度もない、何にも、残らないんだろうなぁ。
不便な朝の習慣を、これからも楽しんでいきたいと思います。明日の朝も、楽しみです。
捨て漬け

常温で7日間漬けて、冷蔵庫で6日目。
本番直前です。
捨て漬けにはキャベツがオススメ♪って先生が言ってたので、ずっとキャベツの外葉でぬか床を育ててきました。(甘みのあるぬか床が出来るんだって)
そのお陰かジップロックのチャックを開けると、とってもスウィ〜ティ〜な香りがします。セメダイン臭(←アウトの臭い)じゃなくてホッ。

小学生の頃の夏休み。子供会行事の定番だった、海での「スイカ割り&宝探し」。砂浜に埋められたプレゼントが書かれたカードを探す、ってやつ。(ショボイのだったら戻したりして)
そう、それそれ!! 何かその感覚に似てるー!!
ぬかに手を突っ込んで、前日に仕込んだキャベツを探し出す快感 シナシナになったキャベツを見つけると「あったー」って気分が上がる!!!
お次は納豆
納豆県出身としてこっちは頑張らないと(セロリも頑張ったよ(^_^;)))
納豆×キャベツの相性ってほんと最高なの!! 大好き
こっちは美味しさに自信あり♪(セロリは?)
でも納豆って、ビジュアルが問題。このコ、どうやったらフォトジェニックに撮れるのかしら?

そういえば、ヨーグルティアで納豆も作れるよね? 誰かが「ヨーグルティアを使って大豆とワラだけで作る納豆」っていう記事を書いてたんだけど。 無農薬のワラが手に入ったら手前納豆にもチャレンジしたいな。

で、メニューはこうなりました。

★納豆のり巻きサラダ★

納豆のり巻きサラダ

【材料】
納豆・・・1パック
キャベツ・・・2枚
キュウリ・・・1/6本
海苔・・・全形1枚
梅酢・・・大さじ1/2
和オイル・・・大さじ1/2
豆乳マヨネーズ・・・大さじ2

【作り方】
1.キャベツを千切りにする。キュウリを縦1/6に切る。
2.ボールに千切りにしたキャベツと納豆、梅酢、和オイル、豆乳マヨネーズを入れよく混ぜる。
3.巻きすの上に海苔を置き、下半分に2を広げる。その真ん中にキュウリをのせ、手前から巻いていく。
4.食べやすい大きさに切って、器に盛る。

【ポイント】
・巻きすがない場合、ラップでもOK!! キャベツは多めの方が巻きやすいです。
・海苔に具材を広げる時、端いっぱいまで広げないようにしてください。巻いた時にはみ出てきます。

マクロビ教室 応用コース 5月の課題。締め切りは...今日!!!
お題は “セロリ” と “納豆”。“レシピを考え、それを「レシピブログ」へ投稿” すること。(by 佳子先生
よりによってセロリ! 人生で一度も買ったことのないセロリ!!
朝から料理して、撮影して、食べて?、テンテコマイ!!
スープ撮るのってほんと難しい。
飾りで上にのせたセロリの葉っぱが動いちゃってなかなか真ん中で止まっててくれないし、スープって液体だからどこからどう撮っていいか分からなくて。
美味しそ〜に見える角度を探して四苦八苦。撮影に一番時間かかっちゃった。

『糀はダイヤモンド』な私としては、やはりここは “発酵食品“ で勝負に出るところ あ〜なのに、塩麹で味付けしたかったのに、使い切っちゃっててない〜〜〜

で、こんなメニューを投稿しました。
まずはセロリから。

★セロリのすりおろし味噌スープ★

セロリのすりおろし味噌スープ

【材料】
セロリ・・・10cm
エノキ・・・15g
梅干し(大)・・・1/2ヶ
白味噌・・・大さじ1/2
水・・・200cc

【作り方】
1.エノキは石突きを取り、1cmに切る。セロリはすりおろす。
2.鍋にエノキと被るくらいの水(分量外)を入れ火にかける。
 沸騰したら弱火にし、エノキがしんなりするまで煮る。
3.分量の水を入れ、沸騰したらすりおろしたセロリと梅干しを入れる。
 梅干しをつぶしながら再度沸騰させ、溶かした白味噌を入れる。
4.器に注ぎ、セロリを葉を散らして完成。

【ポイント】
エノキから出る出汁を利用します。

2014年12月の『さといらず大豆と玄米麹の味噌作りWS』を皮切りに、『炊飯器で作る本格生甘酒と簡単塩麹WS』『ぬか床と発酵漬け物WS』と立て続けに参加して、すっかり発酵付いてる私。そして今回は『手作り豆板醤と甘酒キムチWS』へ行って参りました。(12月から皆勤賞
講師は日本発酵文化協会・発酵プロフェッショナルのつぐみん先生こと “浅川つぐみ先生”。私の発酵食品のメンターです!!(と勝手に思ってる)

豆板醤の材料は麹・塩・唐辛子、それと...そら豆!! 豆板醤にそら豆が入ってるなんて、初めて知った(^_^;) だからそら豆が “旬” の今しか出来ない、期間限定WSなのです。
それと、発酵を助けるために味噌を入れます。この味噌を手前味噌にすると、さらに “手前度Up” の豆板醤が作れちゃう♪(マニア向け)味噌作り一年生の私の味噌はまだまだ発酵途中なので(熟成4ヶ月半)、今回は先生が用意してくださった味噌で。来年は手前味噌でチャレンジしたいな。

↓豆板醤味くらべ:下から「あいよ農場」さんの味噌を使ったもの、市販のもの、今日のレシピで作ったもの。市販のはただ「辛ッッッ」ってだけ。手作りのは味噌の甘みがあって “焼きおにぎり” とか “ディップ” にしても美味しそう〜。色も味噌色してます。
(ぎゃぁ〜〜〜!! 手のシミがキレイに写ってる〜(>_<) そこだけ解像度下げて〜(懇願)
豆板醤味くらべ

材料さえ揃えちゃえば、後は混ぜるだけなので割と簡単。でもこれを瓶に詰めるのが至難の業で...。なぜなら空気が入らないようにぴぃっっっちり詰めないと、そこからカビ菌にやられてしまうのです(>_<) 大切な手前豆板醤をカビにやられてなるものかと、参加者7名、無言で詰め詰め作業に没頭。こっちを押し込むとあっちが、あっちを押し込むとこっちに穴が開いてしまい、最終的には先生の手を借りまして、無事穴を退治出来ました!!
最後に上部をラップでぴぃっっっちりフタをして(←これも大事☆)完成〜!!!
豆板醤完成

手作り豆板醤出来た〜 でもこれから発酵期間に入るから、食べられるのは3ヶ月後くらい。もうすぐ難敵・梅雨がやってくるけれど、カビ菌から守ってみせるっ!!! その間は今回お持ち帰りしたキムチを食べて、楽しみに待っていよ〜っと。(すぐになくなっちゃうと思うけど)

↓お持ち帰りのキムチ
プチトマトとアボカドのキムチ

そしてWS最大の?お楽しみ、お食事タイムへ突入〜。サービス精神満載な先生のおかげで、今回もモリモリ盛り沢山の『腸キレイ☆発酵フルコース』!!!

・・・本日のお品書き・・・
★麻婆茄子:ご飯にのせて遠慮なくがっつく!! おかわり必須!!
★プチトマトとアボカドのキムチ:これからの季節にピッタリ♪
★白菜のキムチ:白菜がシャッキシャキ!!
★甘酒豆乳杏仁豆腐:ハチミツとオレンジのソースが爽やか☆
★トックと青梗菜のスープ:優しさが染みわたる塩麹のスープ
★玄米(風)ごはん:白米に「リブレライフ」さんのスーパー玄米を混ぜて
麻婆茄子

5/6のメニュー

何回だって「美味し〜ぃ」って言っちゃう。だって美味しいから♪
あ〜、満腹満足。
お腹も心も満たされて、今回のWS終了となりました。

おまけ:アフターWS。お腹いっぱいなのにカフェしちゃう。だって女子だから

 | BLOG TOP |  NEXT»»