fc2ブログ
ぬか床生活を始めてから、初めての2泊以上の留守。
この暑さだし、やっぱり冷凍しないとダメかなーと思って師匠に相談したら「2泊なら多分大丈夫!」とのこと。そしてアドバイスに従って、一握り分だけ冷凍して(保険)、残りはたっぷりの塩を混ぜて冷蔵のままでいくことに。万が一の時は新しい糠にこの冷凍分をまぜて、また一から育てていくことになるのだけど。でも少しでも私の“菌”を入れられると、環境にも馴染みやすいし、強いコになるから、ね

が...
2泊の予定が、実家の上げ膳据え膳の誘惑に負けて、3泊してしまいました...
どうしよぉ~!!!! ついに、ついに噂のセメダイン臭を経験することになるのか~
せめて、せめて少しでも早く帰ろうと思って、午前中には帰ってきたのだけど...

...うん、袋を開ける瞬間、緊張する...。

セメダイン臭の覚悟を決めて開けた、ら...

大丈夫だった~~~\(^o^)/

ウチのコ、いつの間にか強いコに育ってた

仕込み女子が集う、つぐみん先生のWSに行って来ました。

「あれ?! ついこの前も行ったじゃん」 って思ったあなた。かなりの『(は)ダイヤ(モンド)』通ですね。ありがとうございます
そう、3日前にも行ったばっかりなんですが、それは『炊飯器で作る本格生甘酒と塩麹のWSで基礎編みたいなもの。
今回は『甘酒・塩麹 〜SUMMER〜 WS』で応用編みたいなものです。今日は調理メインで甘酒のいろいろな使い方を学びました。

「ちらし寿司」の「甘酒すし酢」とか
ちらし寿司

「冷や汁」の「胡麻甘酒だれ」とか
冷や汁1

「かぶら寿司」の「全麹甘酒のつけだれ」とか。
かぶら寿司

いつものBGMは、仕込み女子の定番ソング みそ みそ みそ 手前みそ とか こうじ もこもこ こうじ もこもこ とかなんですが、今日はヨガ系大人女子風の「体に効く音楽」。そのせいか?いつもより時間的にも気持ち的にも余裕あり
窓辺
冷や汁2


ちらし寿司のトッピング。錦糸卵の代わりの菊の花
菊の花

花びらをひたすらむしる。
菊の花むしる

面白いように取れて、あっという間にこんな姿に。
菊の花むしられた


いつもいつも玉手箱のような
【今日のメニュー】
0715甘酒メニュー

●発酵ちらし寿司
●胡麻甘酒だしの冷や汁
●即席かぶら寿司
●焼き芋甘酒アイス↓↓↓砂糖なしでも信じられないくらい甘〜い
焼き芋アイス

●甘酒 〜いろいろトッピング〜
甘酒トッピング

そして
●材料の残りで作った、茄子の即席和え物


食べて
ちらし寿司箸あげ

飲んで
冷や汁箸あげ

そしてお土産のかぶら寿司もついて
かぶら寿司3

今日もやっぱり言っちゃいます。
「先生こんなにいいんですかーーー

今日も全力で仕込み女子しました

やっと?!マクロビ教室らしい?!お題でホッ。

今回は トウモロコシ だって。

旬ですね〜。でもトウモロコシの旬って短いから急がないと。今!! 今すぐ!! 食べないと
なので、朝イチで青山のファーマーズマーケットに行って、買ってきましたよ。
いつも締め切り当日に駆け込みで提出してる私だけど、今回はちょっとだけ余裕があります。私、成長しました

★コーンとキュウリの夏バーグ★

コーンとキュウリの夏バーグ


【材料】 (2人分)
トウモロコシ・・・7cm分くらい
キュウリ・・・10cm分くらい
オートミール・・・1/4カップ
カレー粉・・・小さじ3
塩麹・・・小さじ1/2 ←昨日のWSで作ったやつ
米粉・・・大さじ1/2
オイル・・・適量

【作り方】
1.コーンは軸から実を削ぐ。キュウリはすり下ろし、軽く水気を絞る。
2.ボールにオイル以外の材料を入れてよく混ぜ、二等分し、ハンバーグ型にまとめる。(まとまりづらかったら米粉を足してください)
3.フライパンにオイルを入れ、温まったら2を入れて、フタをして両面をこんがり焼く。

【ポイント】
・キュウリの水気でオートミールをしっとりさせます。
・2の時にあまりまとまらなくても、意外と形は崩れません。
・焼く時は頻繁にひっくり返さず、両面1回ずつくらいでOK。ほおっておいた方が良いです。
・残ったトウモロコシの軸は、お米と一緒に入れてご飯を炊くと甘くて美味しいよ〜
☆生でも食べられる無農薬のトウモロコシを使用しています。

これをレシピのカテゴリーに入れるのは自分でもどうかと思いますが...
昨日のWSでお持ち帰りした甘酒で『甘酒スイカ』を作りました。

1.実家から届いたスイカを解体します。
スイカの解体

2.スイカを漉します。
スイカを漉す

3.甘酒と搾りたてのスイカ汁を混ぜます。
甘酒とスイカ汁

4.甘酒スイカの完成〜 ピンクがこれまた乙女心をくすぐる〜
甘酒スイカ

今日とっても暑かったんで、これで涼みました。
お風呂上がりとかにもオススメです。

(勝手に)私の発酵のメンター・つぐみん先生こと、浅川つぐみ先生(日本発酵文化協会・発酵プロフェッショナル)。
“仕込み女子” のカリスマ?!として、ここ最近、新聞・ラジオ・テレビと立て続けに取り上げられて、ますます大人気なんです (勝手に)つぐみんファミリーとして嬉しい〜 先生すごーい

そのつぐみん先生の『炊飯器で作る本格生甘酒と塩麹のWS』に行って来ました。
実はこのWS、2月にも開催されてるんですが(もちろん参加)、大人気のため急遽アンコール開催されることになったんです。前回も大満足だったけど、いや〜今回も満たされました〜
毎度ながら「先生こんなにいいんですか」って感じです。

“甘酒“ は夏の季語。夏バテ防止に江戸時代から親しまれていました。今では栄養価の高さから “飲む点滴”、美白効果も期待出来ることから “飲む美容液” とも言われています。

【本日のレッスン】
●炊飯器で作る本格生甘酒
●炊飯器で作る塩麹
●塩麹の鶏ハム
●生野菜サラダ〜甘酒ドレッシングがけ〜
●塩麹トマトとバジルの冷製パスタ
●オレンジ甘酒ムース

そしてレッスン後にはお楽しみの【食事会】(よっ!! 待ってました!!!)
テーブルには先生が作ってきてくださった
●豆腐の塩麹漬け(豆腐とトマトのカプレーゼ)
●いろんな甘酒(紅茶味とか、プレーンとか)
リブレライフさんの豆汁グルト
も並びました。

パスタ

サラダ

茶色いのが紅茶味、白いのがプレーン。
紅茶甘酒

甘酒も塩麹も拍子抜けするくらい簡単に炊飯器で出来ちゃう。でも実は、残念ながらウチには炊飯器がない... ご飯は十年以上土鍋で炊いてるから。炊飯器で作るWSなのに、今さらながら何かすいません......
でもいいの。実家で作るから。でもそろそろ『ヨーグルティア』買おう、うん。

炊飯器に米麹を入れたとこ。美しい米麹!!
米麹


私、普段はお肉は食べません。でもこの「鶏ハム」は美味しすぎて大好き
原材料は「鶏むね肉・塩麹・砂糖(甜菜糖などで)」のみ。それにカレーとかハーブとかペッパーとかお好みで。麹仲間でもある友達のWちゃんはママ友会の定番料理だとか。一度作っていったら大好評で、それからみんなに作って作ってとお願いされてるんだって。

鶏ハム成形からの〜
鶏ハム成形

茹で!! (黄色いのがカレー味。白いのがプレーン。ちょっとだけ黒胡椒)
鶏ハム茹でる

私が特にお気に入りなのが「甘酒ドレッシング」。紫玉ねぎと梅酢が入ってるからピンク色してて、もうそれだけで女子的にマル!! そしてお味は...
このドレッシングのさらに素敵なところは、攪拌の度合いでサラサラタイプにもムースタイプにも出来るってとこ!! 今日はムース状だったんだけど、を乗せたらもろ「イチゴムース」な仕上がりでした

2月のWSでは「温パスタ」と「イチゴムース」だったんだけど、今日は季節に合わせて「冷製パスタ」と「オレンジムース」。今回使用したパスタは、大豆を使用したグルテンフリーの生麺パスタ。パッケージがセレブっぽい。

soico

そして【お土産】
●自宅でも作れるように...米麹
●すぐ使えるように...塩麹
●すぐ食べられるように...甘酒
●甘酒で出来た...甘酒石鹸
●盛り沢山で食べきれなかった分(軽く一食分あり)

私がホレた甘酒石鹸
甘酒石鹸0711

もう一度言っちゃう!!
「先生こんなにいいんですか
今日も仕込み女子として、麹と濃い〜時間を過ごしました。

 | BLOG TOP |