fc2ブログ
出た~!! スーパーフード!! 今回は

サチャインチナッツ

だって。一回聞いただけじゃ覚えられなーい
でもそのままでもポリポリ食べられるし、この前のチアシードよりは使い勝手が良さそうです。
おつまみにもぴったり~
必須脂肪酸・オメガ3もたっぷり~
なサチャインチナッツとバナナのあったかデザートをどうぞ

★スーパーバナナ★

スーパーバナナ

【材料】 (2人分)
バナナ・・・1本
サチャインチナッツ・・・20粒くらい
ココナッツオイル・・・大さじ1/2
メープルシロップ・・・大さじ1/2
塩・・・少々
かぼちゃの種・・・飾り(なくても可)

【作り方】
1. サチャインチナッツはみじん切り。バナナは4等分し、さらに縦に4等分する。
2. バナナの表面にナッツをまぶす。
3. フライパンにココナッツオイルとメープルシロップを入れて温め、2.のバナナを並べて塩をふる。
4. 両面焼いて、バナナがとろっとしたら出来上がり。






3日目の朝を迎えました。今日も「切り返し」でスタート! 指先でお米をバラバラにしていきます。
お米の温度は...40.1℃。ホカホカです。ん~理想的 香りも強くなって、糀の甘~い香りにうっとり~

麹3日目夜

そして今日も糀同伴出勤です。
ご通勤中の皆さまには、ほんと、ご迷惑をおかけしております どうぞ温かい目で見てやってくださいませ...

麹3日目同伴

仕事中も忘れずに温度チェッーク!!
37℃台に下がってきてて「どうした 何があった」と思ってフタを開けたら、発泡スチロール内側に水滴がたくさん 「汗かいて冷えちゃったのねー」と思って、綺麗に水滴を拭き取ってあげました。
今日はやたら汗をかくコウジくん。その後も何度か汗の拭き取り作業。でも思ったより温度が上がらなかったので、ペットボトルにお湯を入れて温めることに。
もはや仕事どころではありません!!!!
必死の看病?の甲斐あって徐々に回復し、41℃でフィニッーーーシュ

出来た~~~!! 手前糀!!!!

麹完成

これで作る甘酒のことを考えると......
糀と過ごした2泊3日、楽しかったなー。発酵食品に携わってる方たちがよく「糀はペット」って言ってるけど、私、よーーーく分かりました。

はい、糀は大切なペット、家族の一員です

2日目の朝を迎えました。
「切り返し」をします。お米全体の温度と湿度を均一にするため、一粒一粒ばらしていく作業です。これをやらずして成功はないのだーー
昨日はベタつきがあったけど、今日は簡っ単にバラバラになりました。一粒一粒に菌がコーティングされてる感じ?
お米の温度は...30.2℃。この時点での理想は30~32℃なので、順調順調 良かった~!! ほわっと糀の香りもしてきてるし

麹2日目温度

↓昨日ヒラクさんが発砲スチロールにイラストを描いてくださいました
麹2日目朝

そして今日の最難関は...
『糀同伴で出勤すること!!』 (by ヒラクさん)
「発泡スチロール抱えて会社行け」ってことです
ここからは温度管理が重要になってくるので、いつも糀に心を配ってなくちゃーいけません!!
順調であればジワジワ温度が上がって、夜には38℃くらいになる予定。もし温度が上がらなければペットボトルにお湯を入れて温め、上がりすぎる場合は水を入れて下げます。
だ・か・ら、同伴出勤!!

友達命名の「通バッグ」 (うまいっ!! 座布団10枚!!)抱えて、
行ってきまぁーす

麹2日目同伴

~その3に続く~

大人気!! 発酵デザイナー・小倉ヒラクさんの『こうじづくりWS』に行って来ました。

ヒラクさん

初めての生ヒラクさん。かなりの発酵菌オタクです。(もちろんイイ意味で)
菌に対する "" がものスゴイ!! "1" 質問したら "100" 返ってきそうな勢いです

糀作りは2泊3日がかりの作業なんです でも主な工程は3つなので、思ってたよりもずっと簡単
①事前準備して、②仕込みして、③手入れ...となります。

まず準備。お米をといで5~7時間浸水させて、1~2時間しっかり水切りします。とぐと言っても軽く回すくらいでOK。とにかく優しく優しく!
"お米の内側に溜まってる水を蒸していく"ので、『内側水分たっぷり!外側カラッ!』の状態にします。つまんでみると、硬いけど...芯は、ない。ゴムみたいな感じ?
せいろにさらしを敷いて、端っこに隙間が出来ないようにしっかりお米を敷き詰め、包みます。

麹しきつめる

麹包む

保温性と通気性に優れているので「せいろ=竹」「さらし=木綿・麻」がオススメ

次に蒸していきます。この蒸し加減が成功のカギを握っているので超重要!! お湯をグラグラ十分沸騰させてからせいろを乗せ、ずっーと強火のまま40分!!
絶対ジャスト40分!!!!
ここがポイントなんだって

麹蒸す

蒸してる間はヒラク教授による「糀講座」。デザイナーだけあって、イラストも可愛いくってとっても分かりやす~い

分解するよ

そしてみんなで『こうじのうた』に合わせてこうじダンス!! ダンス!!?

こうじ モコモコ こうじ モコモコ うまみます~ あまみます~

......かお凛44才、体張って頑張りました......

そうこうしている間にお米が蒸しあがりました~。 ふきんに広げて、指先でお米を一粒一粒バラバラにしていきます。
熱いけど、我慢っ!! 絶妙~の蒸し加減だと面白いようにバラバラにほぐれていきます。

麹ほぐす

そしてこうじ菌をかけてさらに混ぜ混ぜ。
ふきんに包んで、発泡スチロールに入れて、1日目の仕込み終了~

明日の朝まで、このままほったらかしです。

~その2に続く~

 | BLOG TOP |