fc2ブログ
看板

10月18日 日曜日の出来事。
渋谷のど真ん中のとあるマンションの一室にて「第2回 持ち寄り マクロビ パフェ会」を開催しました(第1回目は6月)。企画・主催はワタクシでございます。メンバーはマクロビ教室・発酵食品WSの仲間、舌の肥えた7人の大人女子。
マクロビ教室に通い始めて2年目となり、スイーツ食べたい!!と言うよりも、「アウトプットしていく場所を作りたい」と思って企画しました。私も好奇心の赴くままあっちこっち顔を出しているけれど、皆なそれはそれはお金と時間をかけて頑張っているわけなんですよ。
(知識を)入れたら出す。出したら入れる。
これ原則。私を含め、みんな入れっぱなしだな〜と思って、出すとこ作ろうって思って、『アウトプットプロジェクト』を起ち上げました。マクロビパフェ会はその一環なのです
私が吸収した知識や技術を欲しがってる人がいるかもしれない。
皆なの知識や技術を、私は、欲しい。

そんな感じで交換する場所をこれからも作っていきたいと考えています。

で、そうそう、パフェ会の話です。
何作ろうかな〜って考えるのも楽しいんですが、それ以上に楽しいのが “小物作り” なんです。私、お菓子作るよりこっちの方が好きだったりします。今回作ったのは「看板」「カード」「(カードを挟む)栗の小物」「爪楊枝flag」。作ってはないけど、箸置きは「茹でた落花生」で代用。何かいいのないかな〜といつも物色するのは「セリア」と「フライングタイガー コペンハーゲン」なんですが、フライングタイガーで見つけたグリーンのパフェグラス(¥200)が今回大活躍しました〜

パフェグラス

パフェ会の見所は、何と言っても絶景なスイーツ山脈!!!!!

スイーツ山脈

でも今回は “食べる“ だけじゃ〜ないのよ!! 参加者のWちゃん(二十数年来の友)はアロマエステシャンなので、「アロマハンドマッサージ講座」付きなの〜

アロマの時間

パフェ盛り2回戦を終えた後は、二人一組になってのマッサージタイム。人にやってもらうマッサージって..... みんな夢の中へいってしまいました
でもって、リラックスした後は心理テストなんてものをやりつつ、パフェ盛り3回戦へ突入したのでありました〜

【本日のメニュー】
・カボチャの豆乳寒天
・梨の葛コンポート2種(梅酢煮・塩)
・煮小豆
・ほうじ茶寒天
・パンナコッタ&ソース2種
・さつまいもアイス
・無花果のスパイスケーキ2種&マロンクリーム
・ローズマリーのソルトバー
・レーズンクリーム
・カボチャの葛羊羹
・カボチャの白玉団子
・スイートポテト
・お漬け物(←お口直しにスイーツ以外も作ってきてくれたの〜)

そして私作の
・カボチャのケーキ
・ゴボウのクッキー
「ゴボウのクッキー」は申し訳ないくらい見た目は地味です...。味は「ザ・ゴボウ」です。がしかし、結構クセになる味です、私的に

カボチャケーキ

スパイスケーキ

白玉

マクロビスイーツなので、白砂糖・牛乳・卵・乳製品・動物性のものなど一切使用していません。甘みは甘酒やメープルシロップで。小麦粉は米粉とか上新粉とかヒヨコ豆粉とかで代用。
いっぱい食べていっぱい笑っていっぱいまったりして、美味しく楽しく幸せな一日でした。
みんな〜、ごちそうさまでした〜

栗とカード



朝晩冷え込むようになって丸い野菜を体が欲っしてる今日この頃。丸い野菜は、季節の変わり目で揺らいでいる体の軸を中心に戻してくれますからね...体はホント正直です。
そして今月のお題は丸い野菜の代表選手、玉ねぎです。今回は “青山ファーマーズマーケット” へ〜 どの店でも売ってるものほど “人” で買いたくなりますよね〜。千葉のおばちゃん二人組のお店で買った、無農薬・無肥料の玉ねぎを使って、いざ(ぶっつけ)本番

★玉ねぎとリンゴのすき煮★

玉ねぎとリンゴのすき煮

【材料】 (2人分)
玉ねぎ・・・1/2ケ
リンゴ(小)・・・1/2ケ
人参・・・1/3本
本みりん・・・大2
醤油・・・大2/3

【作り方】
1.玉ねぎはまわし切り、リンゴはくし形切り、人参は細切りにする。
2.鍋に玉ねぎ→リンゴ→人参の順に重ねて、本みりんと醤油をまわし入れる。
 フタをして火にかけ、沸騰したら弱火にして、全体がくたっとするくらい(10分くらい)煮る。
3.フタを取り、全体を混ぜる。

【ポイント】
・本みりんは有機本格仕込みの「三河味醂」を使用。このみりんにホレてます
 質の良いみりんを使うことがポイントかな
・カレーにリンゴ入ってたりするし...と思って合わせてみたら、やっぱりステキな相性でした 甘めなのでパンの具にも合いそうです


 | BLOG TOP |