fc2ブログ
なんと!!
今月は「サツマイモと長ネギの蒸し煮」だけじゃ〜終わらないんですよ〜。
今月の私はエラいのです。リズムに乗って、2作品目も作っちゃいました。

4月からマクロビ教室応用コースに進級して、毎月課題を提出してきました。「お題の食材でレシピを考案 → 作って撮影 → ブログを書く → レシピブログに投稿 → 先生に“投稿したよ〜”連絡」を毎月15日までに。
が、いつも〆切ギリギリでぶっつけ本番!! (頭では計算しておいて、ちゃんと “結構イケる” っていうのを提出してますよ〜)そんな私ですが、今回初めて試作というものをしました!! しかも2回も!! しかもコレ、2作品目!!
なので3日連続夕飯はサツマイモのニョッキとなりました。生地を丸めた後、穴を開けて「練りごま」や「醤油麹」を入れたりもしてみたんですが、工程も時間も増えるし、もう一歩って感じだったんで、迷ったけど却下

練りごまと醤油麹

練りごま割ったら

やっぱり「家にあるもの」「工程が少ない」「材料が少ない」の私的三本柱は外せないので
結局辿り着いたのは、ザ・シンプル!! でもそれでは “考案” にならないので、食べ方を変えてみました。何かお餅っぽいなーと思ったので。もうすぐお正月だしね。
生地に白味噌を混ぜたのも作ってみたけど、こちらもなかなか好きなタイプに仕上がりました。お雑煮に入れても美味しいかも(すいとん的?!)
日本人的発想のニョッキをどうぞ

★辛み餅みたいなサツマイモのニョッキ★

サツマイモのニョッキ

【材料】 (1〜2人分)
サツマイモ・・・大1/2本
米粉・・・サツマイモの1/3量くらい
大根・・・適量(おろしをたっぷり作れるくらい)
醤油麹・・・大1〜2(←WSで手作りしたもの
炒りごま・・・適量

【作り方】
1.サツマイモは皮を剥いて適当な大きさに切る。
 (すぐ使うので、水にさらさなくてO.K.)
 軟らかくなるまで蒸し、熱いうちにマッシュする。
2.サツマイモを茹でている間に大根をおろし、醤油麹と混ぜておく。
3.1.のサツマイモと米粉をフォーク等である程度混ぜてから、手でよく混ぜる。
 一口くらいの大きさに丸め、半分くらいの厚みになるように潰す。
4.鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら3.を茹でる。浮かんできたらすぐすくう。
5.器に盛り付けて、炒りごまを散らして完成〜。
 醤油麹入り大根おろしと絡ませてどうぞ!!

【ポイント】
・茹で過ぎ注意
・茹で汁は塩・胡椒してスープとしていただきました。醤油麹や白味噌でも美味しそうです。
★3.で半量は白味噌を混ぜて、2種類作るのもオススメです。

サツマイモのニョッキ_上から


マクロビ教室11月のお題はサツマイモ
これを知ってか知らずか実家からサツマイモが届き、「ママン、good job 」と呟いた次第です。
茨城は全国有数のサツマイモの産地ですからね。もう、そこら中にゴロゴロしてますよ。実家のおっきいストーブでじっくり焼いたママンの焼き芋、サイコーにL・O・V・Eです
茨城県民は、夏はメロン1/2カットを毎日スプーンでがっつき、冬は干し芋1kg箱買いが常識ですから(ウチの親戚・近所だけ?!)。
そういえば、親戚の農家が『満点☆青空レストラン』(#292 干し芋 茨城県鉾田市)に出演したことがあって、「干し芋レシピ」を紹介してました。
サツマイモを制する者は茨城を制す
自称・茨城親善大使による、超簡単だけど超真剣なサツマイモレシピをどうぞ

★サツマイモと長ネギの蒸し煮★

サツマイモと長ネギの蒸し煮

【材料】 (2〜3人分)
サツマイモ・・・大1本
長ネギ・・・1本
水・・・大3
落花生(茹でて冷凍しておいたもの)・・・(殻を剥いた状態で)10〜15粒くらい
醤油麹・・・大1(←WSで手作りしたもの
炒りごま・・・適量

【作り方】
1.サツマイモは小さめの乱切り、長ネギは斜め薄切りにする。
 (サツマイモはすぐ使うので、水にさらさなくてO.K.)
2.鍋に長ネギ→サツマイモ→落花生の順に重ねて水を入れ、フタをして火にかける。沸騰したら弱火にして、サツマイモが軟らかくなるまで蒸し煮にする。
3.サツマイモが軟らかくなったら火をとめ、醤油麹を入れて全体を混ぜる。
4.器に盛り、炒りごまを散らして完成〜。



カレー、食べる?

カレー食べる?

カレーのWS...じゃなかった...『炊飯器で作る 醤油麹ワークショップ』に行ってきました〜。先生が「今回のメニューはカレー2種盛りにしちゃいました」って言うもんだから、つい...。

カレー2種盛り

最初に言っちゃいます 先生、こんなにいいんですか つぐみん先生ったら、ほんとに毎度毎度サービス精神が旺盛で、メニューをどんどん追加してくれちゃうのです

醤油麹は作るのも使うのも初めてだったけど、意外や意外、塩麹より使いやすいということが判明。調味料として使うのはもちろんだけど、そのままホカホカごはんにかけても良し 豆腐にかけても良し 焼きおにぎりにしたら絶対美味しいに決まってる〜 先生は 「卵かけごはんにかける」って言ってました。わぁ〜、それ、間違いなく美味しいに決まってる〜

みんなで大鍋でカレーを作っていると、なんだか宿泊学習とかキャンプの気分 カレーってみんなを仲良くする食べ物のような気がするな〜。

カレー作る

カレー装う

今日も臨月かっていうくらい食べて、どれもこれも美味しくて、心も体も満たされた一日でした
持ち帰りの醤油麹で、かお凛家の食卓はしばらく醤油麹レシピが続きそうです。

チキン焼けた

チキンとサラダ

醤油麹、good job !!

【本日のメニュー】

醤油麹メニュー全体

●醤油麹のダブル発酵カレー
 醤油麹の昔カレー
 醤油麹のココナッツスープカレー
●野菜サラダ 醤油麹ドレッシングがけ
●ハチミツ醤油麹チキン
●醤油麹カラメルのかぼちゃプリン
そして、お持ち帰りの
●(炊飯器で作った)醤油麹

醤油麹

★おまけ★
 いつも「今日は夕飯いらな〜い」って思うんだけど、夜には普通にお腹が空いてしまう...。やっぱり発酵食品だから?
発酵食品の消化力、恐るべし!!

 | BLOG TOP |